トップページ
子どものテクノロジー利用における倫理教育と保護者の関わり方に関する情報サイト
記事一覧
- AI時代の宿題と学習の倫理 思春期の子どもにどう教えるか
- 「これくらい大丈夫」の落とし穴 思春期の子どもと考えるデジタル著作権・肖像権の倫理
- 見えない相手との対話 思春期の子どもに匿名オンライン環境での倫理をどう教えるか
- 動画・ライブ配信時代の親子倫理 子どもの安全と責任ある利用のために
- 消せないデジタルの足跡 思春期の子どもに「デジタルタトゥー」のリスクと責任をどう伝えるか
- SNSの「いいね」やインフルエンサー文化 思春期の子どもが承認欲求と倫理的に向き合うために保護者ができること
- スマホから目を離せない子どもへ デジタルと現実世界の健全な付き合い方を家庭で育むには
- 思春期の子どもとデジタルプライバシー 保護者が教えるべきリスクと守り方
- なぜ子どもはゲームに課金してしまうのか 保護者と一緒に考えるお金の価値とデジタル倫理
- デジタル上の人間関係トラブルから子どもを守るには 保護者ができる倫理教育と具体的な対応
- フェイクニュースも氾濫するネット社会 子どもが情報に流されず、倫理的に判断する力を家庭でどう育むか
- 保護者の声が届きにくい思春期の子どもとデジタル利用について話し合うには 自律を育む関わり方